-
介護保険の流れ、仕組みがよくわかりました!他の方の質問も聞けたので参考になりました。参加してよかったです。
(第1回 福祉サービスと介護保険の利用方法より) -
母が骨折により入院しており、独居のため介護が必要となりいろいろと知っておきたいと思い参加しました。いろいろな施設、サービスがあることがよくわかりました。これからの介護に役立つと思います。
(第1回 福祉サービスと介護保険の利用方法より) -
近いうちに介護者と同居するため、勉強したいと思って参加しました。かかりつけ医の診断やケアマネージャーとの連携が重要になってくるということが学べました。介護者、家族共に無理なく長く上手にやっていけるようケアマネージャーの方と常に連携をとっていきたいと思います。
(第1回 福祉サービスと介護保険の利用方法より) -
同居で介護を始めて1年くらいです。介護は我流で行っていたので相手にも私にも優しく行うやり方を知れてよかったです。福祉用具等は活用していたが、他にももっといいものがあることも知れてよかったです。
(第2回 介護環境の整備と福祉用具の活用より) -
福祉用具の基本の使い方を知りたくて参加しました。食器・スプーン・フォーク等が手に取って学べ、福祉用具のカタログがいただけてよかったです。実際に車いすに乗って自分でも体験できたことが勉強になりました。
(第2回 介護環境の整備と福祉用具の活用) -
おむつの着けかたのワンポイントやベッドから車イスに座らせ方など教えていただき参考になりました。ありがとうございました!
(第3回 介護の基本技術より) -
介護する側、される側の立場のちょっとした心遣いを教えていただけて介護の奥深さを知りました。ありがとうございました。
(第3回 介護の基本技術より) -
「認知症の方とのコミュニケーション」に正しい回答はないとのことは前提で、「目線をあわせる」「ゆっくり・はっきりと話す」「推測してあげること」「ゆっくり視界に入ってあげる」など、日々の中で忘れていたように思いました。勉強になりました。
(第4回 認知症ケアの基礎より) -
家族だけでなく地域との連携の必要が大切だと思いました。認知症の方との共存できる町づくりが今後の課題だと思う。
(第4回 認知症ケアの基礎より) -
実例が多く、わかりやすかったです。介護のゴール、短期的ではなく自分の人生も組み合わせデザインするということを学びました。ディスカッションで他の方の話も聞けてよかったです。
(第5回 介護における心のケアと家族間のコミュニケーションより)